今週の稽古納め

本日はご夫婦を施術させていただいた後、相浦にて稽古。今日は30分くらいだけでほとんど自分のほぐし程度。四方投げ、四方崩しの技をやっていたが、回転後のキメが腕を伸ばせない者が多い、肘を耳に付けないなど?が目立つ。

拓大流養神館では、大東流の影響もあり耳に肘を付けるは肘を守るための必須条件。

指導ではそう聞いてるというが、形的な技の稽古をしているため効いていない。知ってはいるけど、、、という感じだ。四方崩しも崩し故、投げの入りが違っている。・・・。

今日もなぜだかF氏と稽古談義に1時間半使ってしまった。は、は、は。

日曜のシステマで楽しもうぞ。


フィジカルコントロール アーティスト

スポーツクラブインストラクター、

中高老年期運動指導士、介護予防運動スペシャリスト、

養武会合気拳道 師範

角 田 良 忠 

*ホームページ Facebook参照下さい。

TEL : 080-3991-3376 aikidosasebo@gmail.com

場所 長崎県立武道館(佐世保市熊野町) 毎週月、木19時~21時  水曜20時~21時

長崎県立佐世保北高等学校小体育室武道場 毎週火曜 20時~21時半 


#佐世保合気道 #合気道佐世保 #佐世保護身術 #システマ #合気柔術 #合気空手 #合気拳道 #https://aikido-sasebo.amebaownd.com/ 

#https://aikidou-yobukai.amebaownd.com/

合気拳道養武会佐世保's Ownd

初期の養神館合氣道、各流派の空手の要素、柔術の要素、システマの要素などを取り入れた護身術。 習得できる武術的身体操作は、あらゆるスポーツに応用でき、介護術や日常生活動作にも活用できる。 生涯武道として老若男女にマッチした武道です。

0コメント

  • 1000 / 1000